周りを暗くして仕事

Posted by ゆのじ on 5月 29th, 2007

机都合により自宅仕事が非常に多いのだが、周囲が見えると気が散ってしまいがちになる。そこで最近は写真のように周囲を暗くして、手元だけ明るくして作業するようにしてみた。

夜しか出来ないのが難点ではあるが、手応えあり、かなり集中して作業にかかることが出来る。欲を言えば、使っているライトがLuxoのLillynaというLuxo L1を小さくしたようなライトなのだが、これが12V点灯の玉を使っていて色温度がかなり低い。写真で見るほどの差は感じないものの、近接環境での色温度差が大きいとかなり目に負担をかけることになる。早急にLED光源なり高演色の蛍光管を使った照明に変えたいところだ。

と、この文章を書くためにLuxoのサイトを見ていたのだが、なんとLuxoでコピーホルダーを作っている模様。あれこれ買っては捨てを繰り返していたのだが、その原因はアームの動きの悪さ。照明機器のLuxo L1やLillynaのアームは驚くほど軽く意図したとおりに動いてくれる。それと同じアームが使われているのであれば1万円程度高くはない。探してみると、Luxo MH801という型番のものがアームを見るに同じような構造になっているようだ。問題は国内での扱いがないこと。£26.47 ex VATということは、GBP1=JPY241として、およそ6500円。どこかinternational shippingしてくれるところはないものか。

CAPS LOCK表示が邪魔

Posted by ゆのじ on 5月 28th, 2007

CAPS LOCK: ONいつからか、CAPS LOCKやNUM LOCKを押下するたび、ウインドウの右下に「CAPS LOCK: ON」やら表示するウインドウが出ていて非常に邪魔だった。邪魔なだけでなく、USB外付けテンキーのうち、本体側で何も設定しなくてもキーボード自身でNUM LOCK制御をしてくれるものとの相性は最悪で、全く使い物にならない始末。どうやらこの外付けテンキーは数字キーの前後にNUM LOCKキーの押下情報を挟んで送る仕組みになっているようなのだが、1つ数字を打つたびに余計なウインドウが開いて閉じるわけで、使い物になるわけがない。だが、調べてみてもどのプロセスがやっているのかさっぱりわからない。

面倒だったのでずっとpendingにしていたのだが、ついに本腰をいれて調査した。Microsoft謹製のSPYを使って調べてみたのだ。

結果、予想外なことにBTTRAYというプロセスにアタッチされているcontrol_key_indicatorという名前のウインドウであることが判明。これはBluetoothのステータスを表示するためのツールなのだが、そこにアタッチされている理由がさっぱりわからない。だが、わからないなりに調べていくと、どうやらBTKeyInd.dllというファイルの中身がこのウインドウ表示であることが判明した。それと同時に、この機能を殺すためには、このファイルの名前を変えれば良いということも判明。

やり方がわかったら後は簡単、タスクマネージャからBTTrayを終了してから、C:\Program Files\ThinkPad\Bluetooth Software\BTKeyInd.dllを、BTKeyInd.dll.disabledに名前変更して、スタートメニューのスタートアップに入っているBTTrayを起動すればいい。結果、無事問題は解決した。ちなみに、もし本体がThinkPadでない場合、C:\Program Files\MSI\Bluetooth Software…などにある模様。

Bluetoothデバイスを使っていないとこういうことにはならないせいか、全然情報がなくて困ったが解決して良かった。経理情報のような数字だらけのデータ入力は、テンキーがないと死んでしまう。

オンラインストレージが消される

Posted by ゆのじ on 5月 28th, 2007

自社ストレージ :-)消されるというのは誇張にしても、とんでもない判決がでるものだ。

とりあえず良くまとまってるgigazineの記事にリンクを張っておくが、要するにネットワークにつながっているストレージに自分以外の誰かの著作物をアップロードしたら違法、ということらしい。あきれてものがいえない。「著作権の非親告罪化」という話も聞こえてくるし、誰が絵を描いているのかはともかく、裏で強い力が働いてるのではないかと思ってしまう。

しかしながら、似たような要素を持ちながら勝訴したまねきTVの事例の場合を考えてみると、まねきTVはロケーションフリー機器設置サービスだが、同時に録画した著作物をオンライン(ロケーションフリー機器はネットワークにつながっている)に保存(ロケーションフリー機器はHDDが入っている)しているわけだ。これが勝訴出来るということは、なんだ結論はNAS的なものを1ユーザ1台預かって運用すればいいということになるのか。集約と仮想化が今の流行だというのに馬鹿馬鹿しい。

ここ数年、裏で動いている本当に頭の悪い人間のために日本のネットワーク業界は身動きがとれなくなってきている。せっかく人口密度がやたらと高くて技術があって、日本中ブロードバンド化、ネット先進国という状態になっているのに、これではお隣のだだっぴろい国と変わらなくなってしまう。

冗談抜きで、本気で商売をするなら米国なりに本拠を置いて、日本はあくまでも支社扱い、にしなければやってられなくなるのではないかと思えてくる。それともそもそも日本はサービス提供先と考えないことにするか。

まったくもって、先が暗い。