Archive for 4月, 2011

自転車購入

Posted by ゆのじ on 4月 28th, 2011

身の回りでちょっとした自転車ブームが起きている。というよりも半ば自転車ブームの起きている人の中に吸い込まれたような状況なのだが、相対的にはどちらでもいい。ともかく今や周囲数人が新しく自転車を買い、東京都内を便利に移動し始めている。

そんな状況になり、身内まで自転車を買ってしまったのでこれではブームに乗らざるを得ない。そして私は自転車は嫌いではない。その上、これまでになく快適に移動できそうな予感もする。さらに運動になって長年の座り仕事による腹回りの堆積物が少しでも減るのであれば願ったりかなったりである。

そうして若干の紆余曲折はあったものの、ついに自転車を買ってしまった。いわゆるロードバイク、ロードレーサーと言われる類のものだ。もちろん新品で良い物を買う余裕はないので、知人のつてで適切なサイズを測ってもらい(*)、その上で中古車を買ってきたので、新しくというには若干の語弊があるがそれはさておき、買って大正解、大変良い感じなのだ。

まずちょっと走るだけで割といい運動になる。もちろんこれは普通の自転車でも当たり前のことなのだが、ロードバイクというのは盗難や錆びなどから保護するために一般的に家の中に保管する(ということになっているらしい)。家の中に保管している自転車をわざわざ表に出すには手間がかかる。ということはその分、ちょっと長い時間走りたくなる。結果、運動量が増えるというカラクリが働く。

それに加えて、普通の自転車とは比較にならないほどの各所フリクションロスの低さ、車体の軽さ、力の入りやすさによって、長い距離走ることがあまり苦で無くなったことも大きい。これまでの自転車であれば5km走るのにはちょっと抵抗があったが、新しく買った方なら20km以下なら近所のように思える。外れの方だが東京23区内に居住する私にとって、移動が20km半径まで拡がったというのはほぼ東京全域移動可能になったに等しい。これもだいぶ大きい。

 

と、だいぶ嬉しくなっている状況ではあるが、最近は自転車対歩行者の事故が多く取り沙汰されている。自転車ユーザの増加もあるだろうし、ぼんやりしている歩行者が増えたのかもしれないが、いずれにせよ事故になれば大事である。いくら安全に走行している自動さでさえ走行距離に対して一定の割合で何らかの事故を起こす、という統計があるのだが、自転車も同じであろう。早急に対人対物保険に入る予定だが、調べると保険会社は2004年頃から次々と自転車保険を取りやめていてわずか数社が残っている程度のようだ。スピードの出る自転車は自賠責保険なりなんなりを強制してもいいくらいだと思うのだが、このあたりの法整備は今後の状況を見ていきたい。

さてさて。

 

(*)測って貰った結果、元々そうそう足が長いわけではない上に腕が長い、つまり腰下と腰上の比がアンバランスすぎて既製品の車体でちょうどマッチするのなんか無いぜ、というお言葉を店員から頂戴してしまうという憂き目にあってしまったのだ。中古車で寸法的におおよそマッチした車体があったのは幸運以外のナニモノでもない。

ガイガー管続き

Posted by ゆのじ on 4月 20th, 2011

IMG_8607

ガイガー管用の高圧回路をさらっと組んだが、すでに実験されている方々がやたらと高い電圧をかけていることに驚く。

この管(SI-3BG/СИ-3БГ)の場合、Working Voltageは380-460Vで、プラトーが80Vとある。つまり原則この電圧で駆動させないと安定した結果はだせないのではないだろうか。プラトーについてはこちらが詳しい。

もちろん、なにぶん古い物なのである程度は調整してやらないと動かないというのもあるが、すくなくともうちで手配した管をいくつか抜き取って試した限りでは、いずれもスペック通りの電圧で何らかの放射線を検出することが確認できた。ただし、それは後述するランタンマントルを用いた場合のみ。バックグラウンドやウランガラス程度の微弱な線源では1分たっても1パルスも入らないこともある。壊れてるのかの判断に悩むことになるので、試す場合は線源もきちんと用意しておくことをおすすめする。

抵抗値はWorking Currentが15-20uAなので、400V印可するとして20MΩ程度が都合が良かろうと思うが、ちょうど手持ちに10MΩしかなかったのでそれで代用している。後日手配の予定だ。

IMG_8611

 

 

さて。大抵この手の物を作るときに問題になるのは線源なのだが、この小さい管の場合、ウランガラスではほとんどバックグラウンドと変わらない。すくなくともちょっと動かしてわかるほど有意な差はでてこない。そこで追加で調達していたのがキャンプ用品のランタンマントルで、それがやっと届いた。

最近のランタンマントルはどうもトリウムを含んでいないらしいので、買ったのは相当なアンティークのColemanのもの。ある方の調査によると、「はかるくん」のセンサ部分に密着させると0.7uSv/h程度の放射線が観測できるらしい。実際、SI-3BGにおいてもバックグラウンドと明らかに異なる多くのパルスを観測することが出来る。

 

おおよそ実証実験が出来たところで何らかの使いやすい形にまとめていきたい。

Geiger–Müller tube

Posted by ゆのじ on 4月 18th, 2011

IMG_1532

いわゆるガイガー管。これはガラス管なので、β線、γ線などの放射線が飛び込むことで放電が発生して放射線を検知することが出来る。良くある誤解だが、エネルギーの低いものは拾えないし、エネルギーは核種により違うので、なんでもかんでも拾えるわけではない。

入手先は先日のポストで書いた様にebay経由でウクライナ。送料が高く付くのである程度まとまった数を入手した。面倒な高圧電源などはすでに秋月の冷陰極管電源でまかなえることを先人が調査実証済みなので、それに毛の生えた様な回路で対応。
管の下にあるのはウランガラス粒だが、ほとんどバックグラウンドと変わらないので、ランタンマントルを調達中。きちんとした標準線源は専用の設備を持たない人間には入手が困難すぎるので諦めた。

 

ただのガイガーカウンタにしてしまうのは面白くない。1つのパターンとしてArduinoへ接続できる様な物も検討はしているが、それではない1つのプロダクトになる様な形態も検討中。

すでに彼らの言う「事象」は発生したこと。出来ることは身辺周辺の状況を感知しつつ生活するしかない。

すでにBGOクリスタルも発注済み。これも届いたらネタにしようと思う。