Archive for the 'ソフト開発' Category

集合知は案外正しいというのは

Posted by ゆのじ on 4月 3rd, 2008

集合知は案外正しい、ということはWeb2.0ブームになってから言われるようになった。だが、やはりこれは「案外」に過ぎないのだなと思う。特に忘れられていることは、得たい知見に対して、知見を得るための母集団に偏りがあってはいけないということだ。もちろん、この段落で言うところの「集合知」を得るプロセスを考えるに、母集団から偏りをなくすことは難しい。現実的には母集団の偏りを配慮して統計処理するなりすることになるだろう。そこを誤解すると、結構イタイことになるように思う。

仕事ではインターネットを使ったシステムを企画することがおおい。四六時中そういうシステムを考えていると、世の中全員がインターネットを利用しているような気がしてしまうのだが、それは妄想。ただ、情報化してネットワークにつなげたら便利な物がまだあることは確か。なんでもかんでもそうしろとは思わないので、そこの選択基準と、どう提案していくかがキーなのだろう。難しい。

 

p.s.試しに今日から毎日更新してみることにする。さてどうなることか。

Fedora 7 導入

Posted by ゆのじ on 7月 15th, 2007

先日のポストの続き。ひとまずFedora 7(moonshine)を導入して評価してみることにした。導入先は手元のVMWare Workstation6(en)。

導入するも、時々coreを吐いて落ちている理由が不明なのだが、それ以外の使用感はCentOSに酷似している。根っこが同じだけあって、設定ファイルの場所なども今のところすべて同じで問題なし。最初から不要なサービスが大量に上がっているのはこの手合いのLinuxの常なので、chkconfig –list | grep :onで一覧を出してガンガン落とす。

気づいた点をいくつかあげておくと:

  • yumでsambaを導入するとsmbdとnmbdそれぞれ別のサービスとして扱われる。CentOSではsambaというサービスで両方起動していたのでこのあたりの挙動は違う。sambaのバージョンによる物なのかもしれない。
  • yumで導入されるhttpdは2.2.4、phpは5.2.2(5.2.3は未だの模様)、postgresは8.2.4、mysqlは5.0.37とそれぞれほぼ最新版を追跡している。viが7系なのは開発する側としてはかなりありがたい。
  • yumにあるパッケージがCentOSより少し多い気がする。
  • postgresのサービスは勝手にinitdbしてくれない。

もっとも、比較している状態が、Fedora7はインストールしたまま、CentOSはrpmforgeまでyumリポジトリに追加したりしてある、とちょっと違いすぎるので単純比較は出来ないと思う。

これで開発環境(php5.2.x物)は用意できたし、引き続きあれこれ進める予定。溜まった作業もある。

余談だが、php5.1.xは開発元ではどうも放置対象の様子。それをいつまでも使い続けるCentOSのリポジトリメンテナの姿勢にはちょっと疑問を感じるところもあるこの頃。特に、php5.1.xはマジックメソッドの__toStringあたりの実装がなってなかったりするので、困る。

暫く使ってみて問題がなさそうであれば、HP ML115を買ってきて大量にメモリを乗せた上でXenホストとして使うことにしよう。

OSの選定は難しい

Posted by ゆのじ on 7月 11th, 2007

たまには技術ネタ。
自社および自宅であれこれ提供しているサーバがある。今は主にCentOS 4.4が主で動いているのだが、これを切り替えるべきか検討していた。

というのは、CentOSのパッケージ管理システムであるyumのツリーに入ってくるパッケージの更新が余りにも遅い、気がするからだ。たとえばphpにしても、CentOSは未だにphp5.1.6で、最新の系統であるphp5.2.xが入っていない。セキュリティアップデートがきちんとかかっていても、これでは都合が悪いケースも少なくない。CentOSの思想である、エンタプライズOSとしてきちんとサポートを行う、という発想からすれば、挙動が変わるバージョンアップはそれなりの検討期間をおいてすべきではあるし、5.1.6にしても細かいパッチはきちんと当てられているのでこれはこれなのだろうなと理解出来るが、その方針がうちでは都合が悪い場合が多くなってきただけ、なのだろう。

ただ、ここで全然違うディストリビューションに移ってしまうと、あれこれ蓄積したノウハウが薄れてしまう。ということで選んだのはある意味当然のことながら、Fedora7。今後はCentOS4.xないし5.xと、Fedora7を平行して使っていくことになるだろう。

本音を言えば、私は昔からFreeBSDを使っていた。どれくらいかというと、Release1.xのころからだからずいぶんになる。その間、FreeBSDのパッケージ管理システムであるportsを巡る環境もずいぶん変わり、今はずいぶん使いやすい支援ツールが揃っている。それに一つ一つコンパイルするにしても、今はCPUが馬鹿みたいに早いからこれもさしたる問題にはならない。パッチのリリースも相当早いし、ほとんど言うこと無しなのだが、今、FreeBSDを選ばない理由はただ一つ、make worldを行うためにシングルユーザモードになる必要があって、そのために非ネットワーク環境からのログイン(例えば隣のマシンからのtty接続)を用意する必要があるのだ。これが痛すぎる。

だがまぁ、よく考えてみれば今日日片っ端からVMWareに突っ込んでしまっているし、FreeBSDにスイッチしてもいいのかもしれないなと思ってみたり。後々、タスクを委譲してしまうことまで考慮すると、Linux技術者とFreeBSD技術者の人口推移が知りたくなる。どんなものなのだろう。